« Prev1...1819202122...83Next »
-
2024/01/31 コンタクトのベースカーブ
こんにちは。
コンタクトレンズの規格にはベースカーブ、度数、サイズの三つがあります。
その中で付け心地に影響するのがベースカーブになります。
日本人の眼のカーブの平均は8.6ミリですが、
人それぞれ違いがあります。
コンタクトのカーブが大きすぎると
瞬きの時にズレやすく痒みや違和感が生じ易くなり
逆に小さいとゴロゴロと異物感につながっていたりします。
使っているコンタクトレンズは異物感や違和感はありませんか?
レンズの種類を変えたのに違和感が解消されないなら
ベースカーブが間違っているのかもしれません
ベースカーブが合っていると涙の循環がスムーズに
行われドライアイの防止になるため早めにご相談ください。
角膜のカーブは自分では測れませんので
是非検査にいらして下さい。
-
2024/01/29 今日はなんの日?
-
2024/01/26 新商品入荷しました
-
2024/01/24 寄り目の話
こんにちは。
私たちは普段起きている時は自然に黒眼が内側に寄る
寄り目の様な動き【輻輳】をしています。
輻輳は4種類あり、
①緊張性輻輳
リラックスしていても起きている時は常におこります。
②調節性輻輳
近くの物を見る時水晶体が調節してピント合わせをします。
水晶体が膨らむのと連動して近くのものに視線を合わす為に
おこります。
③近接性輻輳
物が近くにあると感じた時に自然におこります。
④融像性輻輳
左右の眼で見えた物をひとつにする為におこります。
他の輻輳の不足分を補ったりしてくれます。
眼はとても複雑な運動をしています。
両眼視の検査をする事でどれだけの力を使って物を見ているのか、
また自分がどれだけの力を持っているのか。
などが分かり疲れ目を軽減できる一つになるので
ぜひ検査にお立ち寄りください
-
2024/01/22 コンタクト装着薬
昨日も寒かったですね!?
この季節になると暖房がついているのが当たり前になってきて
乾燥感がキツくなってきますよね。
私は乾燥による静電気にとても悩まされていますが
ビジョンシステムで乾燥感の相談と言えばコンタクトレンズです
コンタクトが乾燥してしまうのは
・空気の乾燥
・瞬きの減少
・ドライアイ
・レンズの汚れ などが大きな原因と言われています
集中すると瞬きが減少してしまい涙の循環がなくなって眼が乾燥します
特にディスプレイを見ている時間が増えてきている今は
意識的に瞬きをしないといけないのかもしれません。
そんな時にサポートしてくれるのが
「メニコンフィット」です
目薬と違い装着薬になるので
つける前に使用してもらうと
潤いが持続したり汚れにくくなるなどの効果が得られます。
全てのコンタクトに使用することができるので
ソフトでもハードでも安心して使うことが出来ます。
コンタクトレンズの乾燥感が気になる方は
ぜひ一度お試しください。 -
2024/01/20 ディスプレイ飾り付け
-
2024/01/15 メガネの資格
こんにちは
土曜日は予報通り港南台でも雪が降り
子供と一緒に積もるのかとワクワクしていました。
寒い日が続きますが頑張ってこの冬も乗り切っていきましょう!!
さてさてタイトルにもありますが
メガネにも資格あり「眼鏡作製技能士」少し前だと「認定眼鏡士」といい
2022年3月以降に国家検定資格に変更となりました。
資格取得後もリカレント教育というものがあり
日々勉強して新しい知識を学んでいきます。
そんな資格取得者のいる店舗などは こちらから探すことが出来ます。
お家の近くや行きやすい場所があると
作った後も調整や相談することができるので
一度検索してみてはいかがでしょうか? -
2024/01/13 新しい仲間が増えました
-
2024/01/10 フォーシーズン
-
2024/01/08 成人の日👘